ガスコンロの火がつかない!ついてもすぐに消えてしまう。そんな場面になったら、つい焦って不安になってしまいますね。そんなときのために、よくある症状とチェックポイントを紹介していきます。安全のために元栓を閉めて、確認してみてくださいね。
ガスコンロの火がつかないときは、ここを確認!
あれ?ガスがつかない!そんなときは慌ててしまいがちですが、まずは落ち着いてチェックをしてみましょう。ガスコンロの火がつかなくなったとき、いくつかの原因が考えられます。五徳周辺の汚れ、水ぬれ、電気切れ、故障など状況を見極めるポイントを紹介します。
ガスコンロの仕組み
スイッチを操作するだけで、パッと火がつくガスコンロ。毎日のお料理に大活躍ですね。最近は、おしゃれなデザインも増えて、使い勝手もかなり進化しています。そんなガスコンロは、どうやって着火しているのかご存知でしょうか。
スイッチを操作すると、バーナーに送られたガスと酸素が混じることで、火がつきます。バチバチという音は、火花を飛ばして着火させているからです。
火がつかないコンロが片方だけの場合
ガスコンロの片方だけ着火しない場合は、もう一方にはガスが送られているので、本体の故障の可能性は低いでしょう。よく使う方のバーナーが、劣化しているのかもしれません。原因は、日々の使用によるがたつき、汚れや詰まりが多いです。
まずは、やわらかい布や使い古した歯ブラシなどで、掃除をしてみましょう。簡単な汚れなら、水でふき取ることができます。お掃除をした後に大切なのは、きちんと水分をふき取ることです。濡れていると、着火が不安定になります。
また、まれに使用頻度の低いバーナーがつかなくなる場合があります。つい、使いやすい方のコンロで、料理をしてしまいますが、定期的に使用することも大切です。何度か試してみて火がつくようなら、故障ではないでしょう。
全てのガスコンロの火がつかない場合
すべてのガスコンロが着火しない場合は、まず元栓が開いているか確認をしてみましょう。そのあと、点火スイッチを押して、火花が飛んでいるかを確認します。まれに新品の乾電池でも、うまく動作しないことがあります。火花が飛んでいないなら故障というわけではないので、別の乾電池で、火花が出るか確認してみてください。
また、お子様の操作を防止する「チャイルドロック」がかかっている場合があります。気がつかないうちに、ロック状態にしてしまうときもあるので、こちらも確認してみましょう。次に、本体にエラーコードが表示されているときは、部品が故障している可能性があります。取扱説明書で対処方法を確認してみましょう。
臭いはどう?
ガスコンロから臭いがする時は、ガス漏れの可能性があります。すぐに窓を開け、早めにガス会社に連絡しましょう。ガス漏れかもしれないと思ったとき、ガスを室内から早く出すコツがあります。
都市ガスは天井の方にたまりやすいため、頭上をうちわなどで扇ぐのがコツ。LPガスは床の方にたまるので、ほうきなどで外に出すようにするのがコツ。つい換気扇をまわしたくなりますが、感電の恐れがあるので、電気系のスイッチを入れるのは厳禁です。
-
-
ガスコンロの変な音などのトラブル!故障かどうかの見極め方
ガスコンロで変な音がする、異臭がするなどのトラブル。故障した?と焦ってしまいがちですが、お手入れだけで直るトラブルもあります。トラブルの原因と対処法から、修理や交換の見極めまでをご紹介します。
続きを見る
ガスが漏れていたらコンロの寿命かも?
なお、ガスにはもともと臭いはありません。危険な物質なので漏れた場合、気がつきやすいように臭いをつけています。スイッチをつけたとき、ガス臭くなるのはガスが漏れている証拠。ホースやガスコンロなどが故障している可能性がとても高くなります。ガスコンロの寿命と考えても良いでしょう。
そのまま使っていると、事故やガス中毒を起こす可能性もあります。点検を依頼しましょう。
-
-
ビルトインコンロの寿命は約10年!修理、交換の見極め方
ビルトインコンロ(ガスコンロ)の寿命は約10年。いつもと違うと思ったら経年劣化による故障のサインかもしれません。交換のタイミングを見極めるコツ、経年劣化したコンロを使い続けることによる危険も解説します。
続きを見る
電池は消耗していませんか
普段、ガスコンロの着火スイッチを操作すると、カチカチと音がしますね。なぜ、音がするのかというと、乾電池を使用して火花を起こし着火しているからです。電池を消耗したまま使用していると、正常な動作ができず火がつきにくくなってしまいます。ガスコンロの前面にある、電池交換ランプが点滅、点灯しているときは、早めに電池交換をしましょう。機種によっては、電池切れのお知らせ機能がない場合もあります。
電池の寿命はおよそ1年なので、しばらく取り替えてないようなら電池交換をしてみましょう。また、電池が正しく入ってないこともあります。+-が合っているか、浮がないかなど確認してみましょう。
魚焼きグリルが勝手に消火してしまう
魚焼きグリルには、タイマーがついている機種があります。機種によって時間に違いがありますが、片面焼きは25分程度、両面焼きは15分程度となっています。設定をしていなくても自動的に消火されるため、故障と間違える場合があります。タイマー機能が働いていないのに火が消えるときは、メーカーさんに相談してみましょう。
また、火が全くつかない場合は、グリルの連続使用による庫内温度の上昇や汚れが原因の場合があります。簡単な汚れなら、キッチン用の中性洗剤を薄めたものでふき取るだけで、綺麗になります。ぜひ、定期的に庫内のお手入れをしておきましょう。
火がつかないトラブルを防げる簡単なお手入れ
料理をした後のビルトインコンロは、汚れてがついているもの。火がつかないトラブルを防ぐためにも、定期的なお手入れが大切です。
五徳の頑固な油汚れには、水で薄めた中性洗剤や重曹が効果的。水で薄めて、気になるところを古いタオル、柔らかいスポンジなどでふき取ると綺麗になりますよ。
バーナーキャップの掃除は、歯ブラシを使うと細かい箇所もラクラク。月に数回程度、お手入れをしておくと、汚れがこびりつかないのでおすすめです。
まとめ
ガスコンロに火がつかない時、今日のご飯はどうしよう、明日の朝ごはんは?など、つい慌ててしまいますね。まず、バーナーの汚れ、ガタつき、電池などを確認してみましょう。
また、変な臭いがするか、すべてのコンロが点火しないのかなど、状況を把握することも大切。ガスは危険を伴いますので、自分で直せない部分は、無理せず専門業者に依頼しましょう。毎日、使うものだからこそ、定期的な点検やお掃除も忘れずにしたいですね。